しいたけと豚バラのおうどん:ビタミンDレシピ

ビタミンDが含まれる食材を使ったレシピをご紹介します。干ししいたけたっぷりの温かいおうどんです。お酒を飲んだ後や、受験生の免疫アップお夜食にもぴったりです。

【材料】 2人分

  • ・干しシイタケ:3~4枚 ★D
  • ・豚バラ肉:150g
  • ・白菜:2~3枚
  • ・小葱:適宜
    →あさつきでも九条ネギでもなんでも
  • ・しょうが:おろして小さじ1/2
    →チューブなら1cm弱
  • ・冷凍うどん:2玉
  • ・めんつゆ
  • ・甘めのおダシが好きなかたは、みりん:大さじ3 をプラス
  • ・柚子胡椒

※ ★Dがついている食材が、ビタミンDを摂るのにおすすめの食材です

【準備】

  • ・干しシイタケはお日様の当たる時間に、裏側を向けて2時間ほど日に当てると、「ビタミンD」がさらにUP
  • ・干しシイタケを水で戻します
  • ・冷凍うどんをゆでるお湯をわかします
    →レンジでOKのうどんは不要です

【作り方】

  • 1)ショウガをおろしておきます

  • 2)干しシイタケをしぼって、千切りにします
    →少し厚めのほうが、しいたけの食感を楽しめます

  • 3)白菜を1cmほどの幅でざく切り、豚バラも切ります
    →豚バラのサイズはお好みで大丈夫ですが、大きいほうが食べ応えが出ておすすめです

  • 4)小ねぎを小口切りにします

  • 5)鍋に水とシイタケの戻し汁で、おダシ用のお湯を沸かします
    →あわせて450~500ml

  • 6) 5がふつふつしてきたら、豚バラ・しいたけ・白菜を入れます
    →灰汁が出てきたらすくいます
    →甘めのおダシが好きなかたは、ここでみりんも入れます

  • 7)お湯で冷凍うどんを沸かします
    →湯で時間は表示通りでOK

  • 8)豚に火が通り白菜が透明になってきたら、おろしておいたしょうがを入れます

  • 9)さらに、8にめんつゆを入れて火を止めます
    →めんつゆは濃縮タイプがさまざまなので、味をみながらいれるか表示に合わせてください

  • 10)うどんのお湯をきり、どんぶりへ。お出しもひたひたに入れましょう

  • 11)小ねぎをちらして完成です。このおうどんには、ゆず胡椒がぴったりです!

【美味しく食べるコツ】
6の工程で先に白菜を入れて、白菜をくたくたにしてもおいしいです。しょうがが好きなかたは、おろししょうがを多めに作って添えてみてください

【推定ビタミンD量】
干しいたけ1.5~2枚分で摂れる「ビタミンD」は1㎍(マイクログラム)前後です。

※厚生労働省による『日本人の食事摂取基準 2020年版』でビタミンDの目安量が示されています。これによると、成人男性・女性ともにビタミンDの1日あたりの目安量は8.5㎍(マイクログラム)です。余裕があれば、うどんにゆで卵や味卵を添えるとビタミンD量・タンパク質がアップしてさらに元気レシピに!

おすすめ食材

レシピに登場する食材や調味料のなかから、おすすめ商品をご紹介。価格はすべて税別です。

フミ子の生ゆず胡椒

食べた瞬間、口の中に鮮烈にゆずを感じることができるゆず胡椒「フミ子の生ゆず胡椒」。中でもこのレシピには【大吟 黄】がおすすめです。華やかなゆずの香りといっしょにいただくシイタケ・豚バラは格別!

使いかけも冷凍保存ができるので、1瓶ゆっくり食べられます。

※画像はサイトから拝借しました

フミ子の生ゆず胡椒 大吟 黄 ご購入はこちら →